春満開の「尾所の山桜」や名瀑「布滝」など、知る人ぞ知る穴場名所の数々。豊かな自然に囲まれた、四季折々の美しい観光スポットを紹介
推定樹齢 560 年の見事な山桜で岡山県指定の天然記念 物。主幹は地上4~5m付近で失われているが、春に は分岐した枝が豊かな花冠を作ります。昔、修行のた め峠越えをしていた山伏が、ここで一休みして立ち去 るときに、一本の杖を地面に突き刺したまま去ったと ころ、その枝が根付いてこの山桜になったという言い 伝えが残っています。
八幡神社は、旧阿波村の産土神《ウブスナガミ》。慶 雲 2 年(705 年)に創祀。現存する社殿は、寛延 2 年 (1749 年)氏子により造営されたもので、境内には樹 齢数百年を越えるスギ、ケヤキなどの古木が多く残っ ています。毎年 11/3 に開催される「八幡神社の花祭り」 は岡山県の無形文化財に指定され、ケンカ祭りとして も有名です。
加茂川の支流、阿波川から分かれて落合川 を上ったあ たりに広がる落合渓谷。静寂な 山に水音が響く名瀑「布 滝」は必見。7 月には夏の始まりを告げる『布滝の滝 まつり』が開催されます。布滝にてお祓い後、渓流茶 屋でテント村が行われ、山菜おこわやヤマメの塩焼き が楽しめます。暑い夏に天然の涼を求め、地元や観光 客などたくさんの人が訪れるイベントです。
県下有数の渓谷として知られ、遊歩道を歩きながら春 の新緑や秋の紅葉シーズンに素晴らしい景色が楽しめ ます。
あば地域で一番高い山「大ヶ山(989m)」に伝わる七 不思議のひとつ「鬼の門」。鬼が造ったとされる門状 に重なる巨岩。
落合渓谷沿いを布滝に向かってのびる約2.5kmの遊歩 道。歩きやすく整備され、季節の移り変わりを楽しめ る道。
堆積層泥岩でできた三面からなり、黒い屏風状の岩か ら老人の白髪のごとく細い水が落ちる。
あばに伝わる悲恋話『お夏伝説』のお夏が奉られたお 墓。今も深山渓谷の上流、阿波山のふもとにあって、 野の花が時折添えられている。
美しい古民家が見られます。
自然豊かな阿波の木々が赤く染まり美しい風景を作ります
里山の自然を楽しめる『阿波森林公園』で、大人も子どもも外遊び !渓流釣り場のほか、バンガローやテントサイトなど宿泊施設も充実。
天然のイワナ、アマゴ、ニジマスが生息する全長約 4km の渓流で釣りが楽しめる。カブト虫やトンボ、セ ミなど虫取り遊びも。
人工渓流に放流しているニジマスやアマゴを素手でつ かまえて楽しむつかみ取りは、子どもたちに大人気。 炭火で食べる魚は絶品。
テントサイトとバンガローが整備されたキャンプ場 で、のんびりと自然を楽しむのもおすすめ。コインシャ ワーもあります。
原風景が残る岡山県・あば村の自然を最新のE-bikeで巡るサイクリングツアー。
あばの風景を存分に楽しむなら、温泉につかってゆっくり一泊するのがオススメ。くつろぎの田舎時間をお楽しみください。
田舎に帰って来た心地よさを感じられる部屋数6室だ けの里山の小さな宿。
心と体を温める天然温泉と温泉プール。
一般500円、小学生200円、70歳以上:300円
毎週水曜定休
グランピング、バンガロー、テントサイト、オートキャ
ンプサイトが整備されています。
ご予約は TEL:0868-46-2077(渓流茶屋)まで
里山ならではのアマゴや地元素材の素朴な料理でおもてなし。旬を味わえる和みの田舎料理を是非どうぞ。
あば宿に併設した全40席の小さな食堂。おすすめは 地元のお母さんたちが作った豆腐の湯豆腐定食。
囲炉裏で焼きくアマゴや五平餅が人気のお店。山の幸 や地元産・無農薬有機栽培の食材を存分に味わえます。
あば渓流釣り場の休憩所。渓流そばや、ますの唐揚げ など川魚料理とバーベキューが楽しめる。
地元素材を地元のお母さんたちが中心に作る「おふくろの味」はお土産にもぴったり!真心のこもった優しい味わいどうぞご堪能ください。
年2回発送されるあばの旬の野菜やお米、味噌などの 特産品宅配セット。
有機栽培大豆の木綿豆富(あなみ)。
あば産コシヒカリを約 0℃で熟成させたお米
昔ながらの手作り味噌。
あば原産品を使った味噌と佃煮です。
あばのお米を使ったクッキー。
あば産ヒメノモチの丸餅・豆餅・よもぎ餅